2023年度合格実績&卒業生のメッセージ

2021年度実績

公立高校

学校名合格者数
 守山高校5名
 石山高校4名
 東大津高校3名
 草津東高校7名
学校名合格者数
玉川高校6名 
国際情報高校2名
甲西高校1名
信楽高校1名

私立高校

学校名合格者数
立命館守山高校 アカデメイア1名
光泉カトリック高校 Sコース2名
光泉カトリック高校 Aコース8名
光泉カトリック高校 Lコース2名
光泉カトリック高校 Pコース

5名

光泉カトリック高校 FRコース 1名 
近江兄弟社高校 アーツサイエンス

1名

近江兄弟社高校 グローバル1名
滋賀短期大学付属高校 Ⅰ類1名
比叡山高校 Ⅰ類1名
綾羽高校1名
彦根総合高校1名
学校名合格者数
京都産業大学付属高校 特進コース8名
京都産業大学付属高校 進学コース4名
大谷高校 バタビアコア3名
大谷高校 インテグラル1名
精華高校1名
華頂女子高校1名

大学

国立
学校名合格者数
大阪公立大学1名
滋賀県立大学1名
私立
学校名合格者数
同志社大学19名
立命館大学19名 
関西大学8名
龍谷大学13名 
京都産業大学2名
近畿大学2名
佛教大学1名
同志社女子大学 2名
大谷大学2名
大阪工業大学1名
大阪産業大学 2名
追手門学院大学1名
京都先端科学大学1名
大阪学院大学2名
合格体験記(下記の体験記は「明治館レポート」という内報誌に掲載したものからの抜粋になります。)
草津東高校合格 Kくん

僕は中2の途中で明治館に入塾し、中学3年生から5教科を受け始めました。

 

最初は同じ中学校の人もいなく少し不安もあったのですが、頑張っていこうと思いました。

ただ、いざやってみると明治館の授業は学校の授業よりもずっと難しく、ついていくのに毎回大変でした。でも日々の宿題にしっかり取り組んでいくうちに、徐々についていけるようになり、実力も上がってきたことを実感するようになりました。また、明治館では中学校の定期テスト対策に力をいれてくれていたため、テスト前は授業が増えて忙しかったですが、中3にして今までで一番の点数を取ることができました。

 

上で書いたように中3の内容は明治館の授業を受けてから学校の授業で復習するサイクルができていたのであまり困ることはありませんでしたが、問題は中1・中2の範囲でした。学力テストでも1・2年の内容を忘れていたり、定着ができていないことが多くボロボロで、志望校に届かせるためにはこれらを何とかする必要があることを痛感していました。

 

そんな中、秋くらいから明治館で自習の指導が始まりました。1週間の学習計画を立て、週に一度先生にチェックしてもらいながら、「今何をやるべきか」「どれくらいやるべきか」を先生が指示してくれました。数学と社会に関しては、「全国高校入試問題集」という、全ての入試問題がのっている分厚いテキストをひらすら解きまくったのですが、これらの自習によって、完璧までとはいきませんでしたが、抜けていた基礎的な知識をしっかり理解することができたと思っています。つまずいていた大きな壁を壊してくれたことは感謝しかないです。ただし、やはり相当な労力がかかったことは事実です。後輩の皆さんには、やはり中1中2のときから理社を含めてしっかり取り組んでおくことをおすすめします。中3が全く違ってきますよ!

 

 あと、自分が受験生のときに気づいたことが、質問することの重要さです。

秋になって自習室に通うようになり、先生にたくさん質問しに行くようになりました。僕は質問することは学びを深くする上で必要不可欠だと思うのですが、実は質問の仕方も同じくらい大切だと思います。

僕は初めの頃は分からないところをすぐに質問するようにしていたのですが、今考えると、先生の解説を聞いて満足して、分かった気になってしまっていたように思います。それに気づいてからは、分からないことがあったとき、じっくり考えてから質問に行くようにしました。すると、答えまでの途中の道筋がだんだん分かってきて、同じように質問しても、自分がどこでつまずいたかが、よりはっきり分かるようになりました。ですから皆さんにもじっくり考えてから質問に行くことをおすすめします。とは言っても一問に1時間2時間かけてしまうと効率が悪くなるので、30分ぐらいを基準にするのがいいと思います。

 

 最後に、ここまで成長できたのは、明治館に通わせてくれた両親、授業や自習で色んなことを教えてくれた先生たち、同じクラスで一緒に勉強したクラスメイトのおかげ、すなわち周りの人のおかげだと思っています。高校でも、周りの人への感謝を忘れずに頑張っていきたいと思います。