2013年度合格実績&卒業生メッセージ

2013年度実績

【滋賀県立高校】            膳所高校      1名
   守山高校      2名
   石山高校      1名
   東大津高校     3名
   草津東高校     8名
   大津高校      2名
   玉川高校      2名
   国際情報高校    2名

【京都私立高校】
 同志社高校     1名
 東山高校 パスカル  1名
 東山高校 スーペリア  1名
 東山高校 クレセント  1名
 京産大付属高校 特進  3名
 龍大附属平安高校 プログレス 3名
 龍大附属平安高校 クリエイト 1名
 大谷高校 コア   2名
 華頂女子高校    2名
 ノートルダム女学院  1名

【国公立大学】            大阪市立大学      1名
  会津大学        1名

【私立大学】              立命館大学       6名
  関西大学        2名
  東京理科大学      1名
  龍谷大学        12名
  京都産業大学      3名
  佛教大学        1名
  関西外国語大学     2名
  京都外国語大学     2名
  京都橘大学       1名

【滋賀県私立高校】             立命館守山高校   5名
   光泉高校      19名
   比叡山高校     2名
   近江兄弟社高校   2名
   滋賀短大附属高校  3名

合格体験記

膳所高校合格 Uくん
僕は小6の頃、あまりに勉強しなさすぎで親に無理やり入塾させられました(笑)。訳も分からず勉強し始めましたが、とにかく先生の言う通りにやっていきました。
そうこうしていると中2の2学期くらいから同学年の中で1、2位を争えるようになっていました。そこで、膳所高校へ行ってみたいという気持ちが僕の中で目覚めました。

3年になってからは授業のない日も2~3時間、言われた通りに明治館に自習に行くようになりました。あっと言う間に1学期が過ぎ夏になり、夏期講習が始ま ると、最初の1、2週間は地獄だと思いました。しかし、最初は大変に感じることでも、続けるうちに人は慣れるものだということが分かりました。日が経つに つれそんな一日が当たり前になり、気が付けば夏期講習は終わっていました。夏でかなりの力がついたと思います。

2学期からは自習に行く時間を更に少し増やしました。さすがに時々キツイと思うこともありましたが、この頃には志望校に対する気持ちがかなり強くなっていたので、何とか続けることができました。
とは言っても、まだこの時期は特色の問題を解いても、総合問題1、2の両方とも歯が立ちませんでした。更に特色には小論文まであります。自他ともに作文す ら「小学生レベル」と認める僕が受かるわけないと、絶望の闇の最も深い所に突き落とされました。そんな時に、「特色は半分運。受からないのが普通。」と先 生から聞いて、そこからは特色を狙うのではなく、あくまでも一般入試で確実に合格するように努力しました。
ただし特色は期待はせずし、しかしできるだけのことはやろうと冬合宿から小論文の特別授業を受けました。自分の書いた小論文は自分で見てもとても酷いもの でした。しかし、小論文の講座で話を聞き、言われた通り練習することで、少しずつ小論文の書き方がわかり、応用できるようになってきました。

実際の特色入試の小論文では今まで見た事がない問題が出てかなり焦ったのですが、習った題材をなんとか当てはめて書きました。総合問題も難しく自信がな かったので、すぐに一般に向けて勉強を開始しました。ただ、特色発表当日の学校の授業は落ちるとわかっていても集中できませんでした(笑)。
放課後、先生に合格を告げられた時…思わず喜びの雄叫びを上げました!憧れの高校に合格したその喜びは、今までに経験したことがないものでした。

何事も先送りせず、早くから始め、先生の言うことをちゃんと聞いて、それを続けることができれば必ず良い結果が出ます。勉強ももちろん例外ではありません。だから、後輩の皆さんも頑張って下さい。

立命館守山高校合格 Uくん
僕は3年の春に、前に行っていた塾をやめて、明治館に入りました。でも最初は「どうしたらバレずにサボれるか」というようなことばかり考えながら日々を過 ごしていました。サッカーと掛け持ちしていたので、塾を休むことも度々ありました。しかし、前に行っていた塾とは違い、厳しい先生が多く、あまりサボるこ とはできませんでした(泣)。

そうこうするうちに、サッカーの大きな大会に負けるともう10月。受験が迫ってきていました。受験モードに切り替える時、「立命館守山」を受けよーかなと軽い気持ちで思い始めました。
その時、ある先生には「今の5倍勉強したら受かる。」等と言われました。ある塾長には、まだ受けることを信じてもらえませんでした(笑)。そこで僕のやる気スイッチが押されました。

そこからは好きなサッカーを休会し、lineも止め、勉強に専念しました。しかし、秋の学校の進路面談では「絶対に無理」と言われてしまいました。僕は学校での授業態度が悪く、内申点が悪かったので、「やっぱり無理なのか…。」と諦めかけました。
ただ、そのことを塾に相談すると「立命館は内申よりも点数重視だから、試験で点数を取れば受かる!」と言われました。希望が見えました。もう「勉強するしかない!」と思いました。

そこからの僕は多分塾で一番頑張っていました。毎日自習に来て、日曜日でも、みんなが帰った後も、残れるだけ残って勉強しまくりました。個別指導も取っ て、立守の過去問を解きまくりました。最初は全然できませんでしたが、しつこく質問して、一つ一つできるようにする内に、だんだんと解けるようになってき ました。

そうすると、5月に偏差値46だったのが、1月には偏差値57まで上がりました。V模試ではずっと合格可能性5%だったのが、40%まであがり、「いけん のちゃうか」と思いました。僕がここまで頑張れたのも明治館のおかげでした。2年生の時には考えられないくらい伸びました。本番では緊張は1ミリもしませ んでした。理由は今まで吐くほど勉強したことが自信になったからです。

2月8日、「合格」の通知が届きました。家で発狂しまくりました。まっさきにお世話になった明治館に報告しました。むっちゃ嬉しかったです。5%でも目指 し続ける、「志望校に行きたい。」という本気の気持ちがなければ受からなかったと思います。その補助は明治館のスーパー講師がしてくれています。みなさん も今の成績では厳しくても行きたい高校があったら、明治館の先生に相談して見て下さい。言うことを聞けば合格させてくれます。「絶対無理」と言われた僕が 合格できたんですから。明治館は凄い!俺がその証明だ!

守山高校合格⇒立命館大学合格 Kくん
僕は中学1年生の時に、友達の誘いを受けて明治館に入塾しました。明治館は少し厳しい塾?というイメージがあり、最初はちょっとしんどいなと思うこともあ りました。でも、丁寧に教えてもらい、小テストに合格した時はかなり嬉しく、もっとがんばろうと思うようになり、塾に行くことが楽しいと感じるようになり ました。

中学3年生になった時は1年生の時とは比べ物にならないほど量も質も増し、本格的に受験生となったことを実感しました。明治館の受験生のための夏期講習 は、月~金は休みなどほとんどなく毎日が授業とテストの連続で、まさに天国のような日々でした(笑)。でもこの日々のおかげでメンタル面も鍛えられ、受験 を乗り切る集中力と精神力を手に入れることができたと思います。

また、英語が弱かったので先生に指示された中1のドリルから繰り返し解くことで秋には克服できました。国語が壊滅的だったので2学期から個別指導も受講し、スパルタな先生に鍛えられ(笑)、なんとか受験時には形になりました。

そして晴れて志望校に無事合格し高校生となりました。しかし、高校1年生の時の僕は大学受験などまだまだ先のことだから、学校で普通の成績がとれるように勉強をしておいたらいいだろうと「部活中心」で、勉強は塾で課された最低限のことをこなしていました。
そんなこんなで高校2年生になり、年が明けたころでした。もうすぐ3年生になるにも関わらず、模試では成績が振るわず、もっと早く入試勉強をしておけば と…あせり始めました。でも先生からは、「高12の間に基礎をやっておけば高3で逆転できる。」と言われていました。(実際その通りでした。高12の時に 部活をやりながらでも明治館で最低限のことをやっておいたおかげで高3の追い込みでグンと伸びました。)
その日から僕はほとんど毎日部活が終わった後明治館に自習に行くようになりました。家ではなかなか勉強できなかったので。(結果的に、いい結果を残した人はよく塾に来ていた人でした)

僕は、部活でインターハイがあったので、普通の受験生なら6月で部活を引退する所を8月の最初まで、部活を続けました。高校3年生の夏にも中学3年の時の ように天国のような日々が待っていました(笑)。月曜~金曜日に8時半から塾に行ってテストをするというのが日課でした。最初は辛かったですが、意外と朝 早起きして勉強するのは健康的でよく脳が働きました。その後もスッキリした気分で勉強することができました。この朝の早朝特訓は、二学期の飛躍の大きな力 になってくれました。絶対おススメです。そして毎日朝早くから夜遅くまで、勉強する環境がある明治館は本当にオアシスのようなところだったと思います (笑)。

僕は私立大学1本で行くと決めていました。私立大学は国立大学とは違って何回も受験することができ、僕は4回受験しました。4回も受けたら1回は受かるだ ろうと心の中では思っていましたし、明治館の先生も「絶対大丈夫!」と言ってくれていたのですが、やっぱり合格発表を迎えるまでは全く安心できませんでし た。そして合格発表日を迎えました。1時に発表でしたが、朝10時に目が覚め、そこから緊張のあまり何も手がつきませんでした。結果は合格でしたが、あれ もこれも僕は明治館のおかげだったと思います。本当に感謝、感謝です。